メニュー
学校情報

「学年の取組」の記事一覧

10月29日、1年生は大野に校外学習に行きました。

 

今回のテーマは「発見」「つなぐ」「絆」です。

・大野の魅力や観光地としての工夫を発見する。

・社南探検と大野校外学習をつなぐ。

・ルールやマナーを守って、絆を深める。

 

バスレクでは、大野クイズ、イトヨ一筆書きリレーをしました。

 

「越前おおの水のがっこう」では大野の地下水について学びました。

お清水を実際に飲んでみました。「おいしい!」

「イトヨの里」では、イトヨと人々の暮らしのつながりを教えていただきました。

 

班別活動では、現地の人にインタビューもしました。

200円お買い物券が使えるお店も巡りました。

 

1組

2組

3組

4組

 

出発式、各施設、解散式など

運営部門の生徒たちの挨拶や感想は具体的で素敵な内容でした。

 

「運営部門」「ルール・マナー部門」「情報部門」「バスレク部門」「しおり部門」「広報部門」

校外学習のテーマに向かって、みんなが一人一役を担って頑張ってきました。

とても、充実した一日になりました。

生徒の様子を紹介します。

 

「とくだ動物病院」では、掃除や物の運搬など、スタッフの一員として忙しそうに動き回っていました。午後には、なんと手術に立ち会わせていただく機会もあり、緊張感のある貴重な体験となりました。

 

「スターバックスコーヒー」では、エスプレッソについて詳しい説明を受け、テイスティングにも挑戦しました。


店内には、店員さんが描いたかわいらしい看板が飾られ、来店されたお客様の目を楽しませていました。
笑顔と香ばしいコーヒーの香りがあふれる時間でした。

 

「暁幼稚園」では、園庭で焼きいもパーティが行われ、子どもたちと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
園内からは元気な歌声が響き渡り、生徒たちは笑顔で園児たちとふれあっていました。温かな交流が生まれた一日でした。

 

「スシロー」では、昨日キッチンで働いていた女子生徒が、この日はホール担当として接客をしていました。
お客様の前で少しはにかみながらも、一生懸命に働く姿が印象的でした。
短い期間の中でも、仕事に慣れていく様子がうかがえました。

 

「県立図書館」では、閲覧室での資料貸出業務の体験や、奥で貴重な昔の資料の整理作業を行いました。
静かな空間の中で、集中して作業に取り組む姿が見られました。文化や歴史を支える仕事の大切さを感じていたようです。

 

どの事業所でも、生徒たちは真剣な表情で仕事に取り組み、社会の一員としての責任を実感していました。
今回の体験を通して学んだことを、これからの学校生活や将来の進路選択にぜひ生かしていってほしいと思います。

(有)立松ダクト工業では、熱心にダクト製作に取り組みました。

  

トヨタカローラ福井株式会社福井店では、整備部の仕事を体験しました。

みどり図書館では、食をテーマとしたティーンズ特設コーナーを二人でつくりあげました。

社中央第二こども園では、「だるまさんが転んだ」で、盛り上がっていました。

 

  

 

シャトレーゼです。細かい作業を丁寧に取り組む姿が、立派でした。

 

  

 

エステティックジュビランです。施術に使うタオルの準備を丁寧に行いました。

あさむつ苑では、利用者の方とのコミュニケーションを楽しんでいました。

 

ローソンでは品出しやレジ接客になれてきたみたいで手際がよかったです。

 

岩本屋では、ラーメンの仕込み中でした。今日も忙しかったみたいです。

 

田中内科クリニックでは、本当の看護師さんみたいで驚きました。

 

MEGAドンキでは、一仕事終えたところでした。

 

海鮮アトムでは、皿洗いの手際がとてもよくなっていました。

 

2日目の午後の活動です。職場体験学習も終盤です。

 

「セーレンプラネット」では、職場体験学習の締めくくりとして約10分間の展示解説を行っていました。

残念ながら一般のお客様はいらっしゃいませんでしたが、ハキハキと身振り手振りを交えながら解説をすることができていました。

 

 

「アベイル」では、活動の最後に外の掃除をしていました。品出しについては、とても手慣れた様子でした。

職場体験学習で学んだことを、これからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。

 

 

西端ブローで活動しました。集中して作業に取り組む姿が素敵でした。

 

 

 

村田製作所アスワ工場で活動しました。様々な機械について教えていただき、驚きがたくさんありました。

 

  

 

 

社中央第一こども園です。元気な子どもたちと様々な活動に取り組みました。

 

  

 

自衛隊です。午後からは、指紋採取体験を行い、幅広い活動内容を知ることができました。

ヘアープロデュース olu oluでは、お店の清掃業務を体験していました。

8番ラーメンでは、開店前の食器等の準備をしていました。

運動公園では、野球場の芝生の管理やアリーナの受付業務を体験していました。

VOWWOWでは、資料の整理を体験していました。

ジャパンポリマークでは、布に染色される文字の型抜き作業を体験していました。

佐川急便では、午前中は配達業務の手伝い、午後は仕分け作業を体験していました。

職場体験学習2日目です。

 

「NHK福井放送」では、レポーター役とカメラ操作役に分かれて模擬番組を作成していました。

 

「福井厚生病院」では、薬剤について薬剤師の方から説明を受けていました。抗がん剤を調合している様子を見させてもらっていました。

 

「株式会社 辻広組」では、事務作業を行っていました。建築関係の職でも、事務作業も大切であることを学んでいました。

 

少しずつ仕事や作業にも慣れてきた様子でした。

あと半日頑張ってほしいです。

生徒の様子を紹介します。

 

「福井県立図書館」では、棚に並ぶ本のバーコードを読み取り、整理作業を行っていました。静かな空間の中で、ひとつひとつ丁寧に本を扱う姿が印象的でした。

 

「スターバックスコーヒー」では、コーヒー豆の種類や商品ごとの特徴など、さまざまな説明を受けていました。

 

「暁幼稚園」では、5人の生徒がそれぞれのクラスに分かれて活動しました。
小さい子のクラスではお昼寝の時間でした。その他のクラスでは、椅子を並べたり、絵本を読んであげたりと、先生方のサポートをしていました。子どもと手をつないで歩いたり、優しいまなざしで見守ったりする姿がとても微笑ましかったです。

 

「スシロー」では、ホール担当とキッチン担当に分かれて仕事をしていました。
ホールでは、お客様が帰られた後の片づけをテキパキと行い、キッチンでは、あなごのお寿司づくりにも挑戦。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。

 

「盟友技研」では、パソコンを使って3DCADによる立体図の作成に挑戦しました。
ものづくりの現場で使われている本格的な技術に触れることができました。

広告
since R7.5.18
019813
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る