学校ブログ

🍀葉っぱタイム🍃

本日の葉っぱタイムは各クラスでの活動と、中央委員の生徒は明日の学校祭オリエンテーションの準備をしていました。1年生は、各クラスでレクレーションやプチディベートなどで、絆や集団をつくる「ほっこりタイム」で過ごしていました。

2,3年生は、来週の定期テストに向けて、自学に取り組んでいました。エリアに置かれているプリントに取り組む人、教科のワークを進める人、タブレットで学習の振り返りをする人など、それぞれの個に応じての学習を進めていました。とても集中して取り組んでおりました。

どの学年も有効に時間を使っていました。

クラスター合唱練習

音楽の時間、クラスターでの合唱練習が始まりました。

3年生のリーダーが中心になって、練習を進めていました。

「1年生、とってもいいね~。」など声かけも上手で、和やかに練習が進んでいました。

一人ひとりが、どれだけやる気になるかが大事です。

みんなで心を一つにして歌ってほしいです。

🎉学校祭テーマ決定🏫

令和7年度 至民中学校、学校祭のテーマが決定しました。

テーマは『Luminous(ルミナス)』。明るく輝こうという意味です。

また、それぞれのクラスターの団結スローガンも決まりました。

レッドクラスター『輝愛(きあい)』

ブルークラスター『青炎瞳輝(せいえんときめき)』

イエロークラスター『笑戦覇者(しょうせんはしゃ)』

パープルクラスター『紫輝蓮華(しきれんげ)』

これらの「あい言葉」のもと、これからクラスターが一致団結して活動を進めていくことが、とても楽しみです。

1年生 葉っぱタイム

生徒たちが、自分たちの成長のために自分たちでプロデュースする時間🟰葉っぱタイム🌱

 

先週は、1年生の先生たちで出し合ったアイデアをみんなに伝えました。

絆や集団をつくる「ほっこりタイム」

目標に近づくための「磁針タイム」

学力や体力の向上を目指す「向上タイム」

いろんな時間が過ごせそうです。

みんなはどんな時間にしたいかな?

 

今日は、各クラスで、アイデアを沢山出し合いました。

自分たちのために、自分たちの手で作っていく時間。

これから楽しみです😊

 

 

🏆地区中体連夏季大会🙆

19日(木)より地区中体連の夏季大会が始まりました。

本日は、ソフトテニス部(団体) 男女卓球部(団体) 男女バドミントン部(団体) 男女剣道部(団体)の試合がありました。

明日は個人戦が行われます。

🏆激励会🏐🏓🏸🎾

16日(月) 木曜日からはじまる、地区夏季大会の激励会が開催されました。

3年生は中学校生活最後の大会になるので、気持ちの入った挨拶をしていました。

最後まで全力を尽くし、取り組んでほしいです。

私は、全力応援をします。

 

 

だまされちゃ~ダメッ 特殊詐欺防止

福井南署からのコラボで、特殊詐欺防止に本校の男女バレーボール部が協力させていただくことになりました。

13日(金)には、全校生徒に特殊詐欺についての講演があり、その後男子バレーボール部の撮影がありました。

また、14日(土)には女子バレーボール部の撮影がありました。

この様子は、動画やポスターになるようです。完成しましたら改めてお伝えいたします。

芝桜植えつけ

本日、支援学級の生徒たちが、外ステージの側面に芝桜を植えつけてくれました。

山田教頭先生のご指導の下、60株の植え付けをしました。

少ない人数でしたが、みんなで協力してきれいに植えつけられました。

来年の春、きれいなお花が咲くのが楽しみです。

花が咲いたら、全員でお花見ですね。

水6公開授業

11日(水)、本校授業研究のひとつの「水6公開授業」が行われました。「水6公開授業」年3回行う予定です。

今年度、第1回目の公開授業は3年生の4クラスの授業でした。数学、美術、社会、英語の公開授業を行いました。

福井大学教職大学院から3名の先生方、社南小学校から岩本校長先生をはじめ7名の先生方にもご参観いただきました。

4つの授業どの授業も、生徒たちはそれぞれの教科の問いに向き合い、考え、協力して解に向かっていました。

4つの授業を参観した後、生徒たちはどのような学びがあったのか、授業者がこの時間の中で身につけさせたいキーコンピテンシーにその学びがせまることができていたのかなど、生徒の学びを軸に授業を振り返る授業後の事後研究会も行いました。

本日の授業者の先生方はそれぞれに工夫を凝らし、それぞれの教科の単元に生徒たちをどのようにアプローチしていくのかを考えられた授業展開でした。それに、生徒たちも十分に応え、充実した時間を過ごしていました。

第2回は7月16日(水)2年生の授業で、第3回は10月8日(水)1年生の授業で実施予定です。