アトリエ(美術室)前の掲示物が新しく変わっていました。
『わたしが描く金魚づくし』ということで、1年生が生徒たちが金魚をモチーフに想像の世界を描いた力作が飾られています。どの絵もとっても工夫されており、じっくりと鑑賞することができます。学校にご来校の際は、どうぞご覧ください。(写真ではうまく伝わらなくて、ごめんなさい。)
アトリエ(美術室)前の掲示物が新しく変わっていました。
『わたしが描く金魚づくし』ということで、1年生が生徒たちが金魚をモチーフに想像の世界を描いた力作が飾られています。どの絵もとっても工夫されており、じっくりと鑑賞することができます。学校にご来校の際は、どうぞご覧ください。(写真ではうまく伝わらなくて、ごめんなさい。)
10日(木)11日(金)定期テストでした。今までの学習内容がどれくらい定着しているでしょうか。
全学年、とてもテスト問題に集中していました。テスト後は、点数に一喜一憂するのではなく、しっかりと自分の力を見きわめる材料に使ってほしいと思います。弱点は、夏休みを利用し克服をしてください。
本日、中国の杭州市四季清(しきせい)中学校よりJr.大使として9名の生徒と2名の先生が来校されました。
はじめに、3年生の中央委員4名から、至民中学校についての紹介がありました。
つぎに、全校がアリーナに集まり、ウェルカムセレモニーを行いました。ウエルカムセレモニーでは、吹奏楽部の歓迎演奏の後、四季清中学校の生徒3名のパフォーマンスでダンスと武芸。迫力のある武芸では、歓声や拍手がすごかったです。最後に、中央委員が考えた至民中学校にまつわるクイズで盛り上がりました。
4限目は、理科と英語の授業に参加して日本の授業を体験してもらいました。
お昼は、中国の生徒たちと本校の中央委員の生徒たちが交流しながら給食を食べました。はじめは会話もまばらでしたが、すぐに打ち解け、至民中の生徒はタブレットを片手に通訳アプリを使い、楽しいひとときを過ごしていました。最後は、仲良くなった生徒同士、写真を撮り、楽しい会が終わりました。至民中の生徒からは、「今度は自分たちが中国を訪問したい。」「もう少し時間がほしかった。」などの声が聞かれました。事前の準備から、とても充実した活動ができていたからだと思います。
本日、お昼の放送で、FBCから担当者が来校し、中学生福井王決定戦の案内がありました。
下のポスターにもあるように、中学生でチームを組んで、福井県に関わるクイズに挑戦していく企画です。福井のことを再発見するために、友達とチームをつくって参加する生徒が出てくといいですね。
5日(土)福井大学で行われました、福井ラウンドテーブル2025Summer sessionsに13名の生徒が参加しました。
はじめに中高生のポスターセッションを聴き、他校生の活動やものの考え方を感じていました。その後、ZoonEのラウンドテーブルに参加し、『誰もが「挑戦」のできる学校はつくれるのか?』のテーマに行き着くまでの話し合いを3時間位行いました。話し合いのグループは、中高生、大学生・院生、大人が入り交じり5,6人で構成され、明るく楽しい活発な意見交換が行われていました。
会後の生徒たちは口々に、「楽しかった。」「いろいろな意見を聞けていい時間だった。」「また、参加したい。」「今度は、自分たちの取り組みも発表したい。」など前向きな感想を言っていました。充実した時間が過ごせたのだと思います。
今回学んだことを、ぜひとも、今後の学校の活動につなげてほしいですし、周りの生徒たちにも浸透させてほしいと思いました。
クラスターごとに3年生を中心に、よりよいメロディーを目指して励んでいます。
本日の葉っぱタイムは各クラスでの活動と、中央委員の生徒は明日の学校祭オリエンテーションの準備をしていました。1年生は、各クラスでレクレーションやプチディベートなどで、絆や集団をつくる「ほっこりタイム」で過ごしていました。
2,3年生は、来週の定期テストに向けて、自学に取り組んでいました。エリアに置かれているプリントに取り組む人、教科のワークを進める人、タブレットで学習の振り返りをする人など、それぞれの個に応じての学習を進めていました。とても集中して取り組んでおりました。
どの学年も有効に時間を使っていました。
生徒たちが、自分たちの成長のために自分たちでプロデュースする時間🟰葉っぱタイム🌱
先週は、1年生の先生たちで出し合ったアイデアをみんなに伝えました。
絆や集団をつくる「ほっこりタイム」
目標に近づくための「磁針タイム」
学力や体力の向上を目指す「向上タイム」
いろんな時間が過ごせそうです。
みんなはどんな時間にしたいかな?
今日は、各クラスで、アイデアを沢山出し合いました。
自分たちのために、自分たちの手で作っていく時間。
これから楽しみです😊
11日(水)、本校授業研究のひとつの「水6公開授業」が行われました。「水6公開授業」年3回行う予定です。
今年度、第1回目の公開授業は3年生の4クラスの授業でした。数学、美術、社会、英語の公開授業を行いました。
福井大学教職大学院から3名の先生方、社南小学校から岩本校長先生をはじめ7名の先生方にもご参観いただきました。
4つの授業どの授業も、生徒たちはそれぞれの教科の問いに向き合い、考え、協力して解に向かっていました。
4つの授業を参観した後、生徒たちはどのような学びがあったのか、授業者がこの時間の中で身につけさせたいキーコンピテンシーにその学びがせまることができていたのかなど、生徒の学びを軸に授業を振り返る授業後の事後研究会も行いました。
本日の授業者の先生方はそれぞれに工夫を凝らし、それぞれの教科の単元に生徒たちをどのようにアプローチしていくのかを考えられた授業展開でした。それに、生徒たちも十分に応え、充実した時間を過ごしていました。
第2回は7月16日(水)2年生の授業で、第3回は10月8日(水)1年生の授業で実施予定です。
10日(火)フェニックスプラザで第73回福井市中学校連合音楽会が開催されました。
至民中学校は第1部で7番目の合唱でした。
「未来へ」を堂々と歌いきることができました。
素晴らしいホールで自分たちの歌声を響かせることができ、歌いきった後は大満足の表情をしていました。
本番は、本当に素晴らしい合唱でした。3年生の本気をしっかりと感じることができ、感動をもらいました。
今後もこの素晴らしい力を学校生活の中でも、惜しみなく発揮していってほしいです。