「今日の出来事」の記事一覧

至民中学校では5月19日から防災週間が始まっています。

1年生は、公民館の真柄さんから、社南地区には過去の水害に由来して水に関する地名が多いことや、水害に備えてそれぞれの家庭でタイムラインを作成することの意義についてお話を伺いました。

ハザードマップや、水害時の浸水継続時間について調べ、いざというときに命を守るための行動が取れるように、台風や大雨の日にどのような行動を取ればいいのかを時系列に記したマイタイムラインを作成しました。

作成したマイタイムラインは、家族構成や、家の場所などの違いから、それぞれに違ったものになりました。

グループで共有して、いいね👍を伝え合ったり、アイデアをもらったりしました。

 

最終日のクラス別研修をしました。

1組 東京スカイツリー、上野動物園、昼食(ハードロックカフェ上野駅東京店)

 2組 東京タワー、上野公園、昼食(日本海庄や上野本店)

 3組 東京スカイツリー、浅草寺、昼食(プラムドール)

4組 車窓観光(お台場、警視庁など)、東京タワー、昼食(太陽楼)

どのクラスも充実したクラス別の活動になっていました。

 

修学旅行、最終日です。朝食会場に集まってくる生徒の皆さんは、少しお疲れな表情もありましたが、たくさん朝食を食べて、本日の活動開始です。本日はお昼過ぎまでクラス別研修です。スカイツリーや東京タワー、浅草や上野散策です。

みんな元気に出発です。

総合的な学習の時間に、社南地区の探検をしました。

5つのチームに分かれて、各地区の自治会長さんや、公民館の方々から、地域の魅力についてたくさん教えていただきました。

 渕町では、安土桃山時代にまでさかのぼって渕町の歴史について聞きました。

パワースポットの白山神社では、農耕生活を支えていた牛の置き物を見ました。

パワースポットの白山神社では、農耕生活を支えていた牛の置き物を見ました。

城山登山では、地域の子どもたちが自然と触れ合える場所にするため開発中であることを教えていただきました。

普段は見られない舞屋雨水ポンプの内部を見学するという貴重な経験をしたグループもあります。

福井県一位のらんちゅう(金魚)を育てる達人の方から実際に金魚を見せていただきました。

学んだ魅力を、次は自分たちが発信していけるように学習を進めていきます。

ナショナルトレーニングセンター

ゴールボール体験

防衛省

ヘリコプターの前で

ANA

格納庫見学

三菱電気、MET oA ginza

銀座でニッサンのショールームも

株式会社ボルテージ

ゲームづくりを教わる

国際動物専門学校

トリミングを体験

日本ホテルスクール

ホテルの接客を学ぶ

アミューズメントメディア学院

アフレコの体験

どこもとても充実してたようです。

 

朝食です。本日は、コース別研修とディズニーです。

しっかり食べて午前中レッツゴーです♪

広告
since R7.5.18
014514
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る