校外学習のルール、出発式や解散式の進行、レクリエーションなど、様々な活動を生徒が主体となって取り組みました。
相談したり、企画したり、準備をしたり、、、各担当のリーダーが中心となって、みんなが自分も仲間も楽しく過ごせる1日にしようと頑張りました。
たくさんの笑顔が見られた1日となりました。
校外学習のルール、出発式や解散式の進行、レクリエーションなど、様々な活動を生徒が主体となって取り組みました。
相談したり、企画したり、準備をしたり、、、各担当のリーダーが中心となって、みんなが自分も仲間も楽しく過ごせる1日にしようと頑張りました。
たくさんの笑顔が見られた1日となりました。
「至民中生」「ルール」「仲間」をテーマに、越前町の陶芸村に行きました。
お抹茶体験では、和菓子とお茶をいただきました。
河和田塗りの卓上、越前和紙の壁、越前焼の床など、丹南地区のの伝統工芸を感じながら、ゆったりとしたひと時を過ごしました。
資料館では、陶器の歴史について教えていただいたり、実演の見学をしたりしました。実演では、職人の技に歓声や拍手が起こりました。
手ひねり体験では、黙々と作品作りに取り組んでいました。
班別活動無事全班終了することができました。ちょっとしたトラブルはありましたが想定内です。人の温かさを痛感できました。
食べきれないくらいの夕食でした♪
東京駅に到着しました。この後は、都内班別行動です。班で協力して楽しみましょう😊
福井駅、出発。
みんな元気で楽しそうです。
17日(土)午前中、資源回収のトラック積みをしました。
PTAの方々が、校内に保管してあった新聞や雑誌等をトラックに搬入しました。
役員の方がおっしゃるには、今回は昨年度より量が多く、時間も少し多くかかったそうです。
秋に、もう一度、資源回収をする予定です。
地域の方々、近くになりましたらご案内いたします。ご協力いただけると、たいへんありがたいです。
本日、参加いただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。
本日放課後、学校近くの学校田で田植え体験を行いました。
まちづくり委員会、科学情報部、美術部、さらに有志の生徒50名近くが参加しました。
地域の方から苗の植え方の説明を聞き、すぐに実践入りました。
始めは、恐る恐る田んぼに入っていった生徒たちも、泥に慣れてきたら、楽しそうにいきいきと活動していました。
何回か経験ある3年生の生徒はさすがに上手で、まっすぐに、しかもよい高さに植えられていました。
生徒の感想では、
「最初は緊張していたけれど、だんだん慣れてきて楽しかったです。」
「去年よりも上手に受けることができました。」
などの感想が出ました。
秋の稲刈りまでの成長が楽しみです。
令和7年5月16日(金)より
福井市至民中学校の学校ブログをはじめます。
よりはやく、よりみじかに、学校活動を感じていただけるように
多くの情報を発信していきたいと思います。よろしくお願いします。