メニュー
学校情報

「今日の出来事」の記事一覧

本日午後公開研究発表会でした。今年度は、国語、社会、英語、道徳の授業公開とその後授業研究会、そして教育セッションということで4つの分科会にわかれて研修を深めました。

県内外から教職員、大学院生など80名近い参加者と、午前中からは寝屋川市教育委員会からも17名の参加者がありました。

午前中、寝屋川市教育委員の先生方と研修。至民中学校の取り組みについてお伝えしました。

公開研究発表会の来校者を3年生の代表がお迎えし、教室に案内する様子。

国語科の授業。学校内の不便の価値を見つめ直し「不便益」を考え説明していく授業。班でよく考えられていました。

社会科の授業。参観者の先生が多かったですが、生徒たちはしっかりと学びを進めていました。

英語の授業。身近なところのユニバーサルデザインについて説明する文章を表現する授業。ペア学習で自分の意見をしっかり伝え合いをしていました。

道徳の授業。マナーについて考える、ロールプレイをしている様子。

授業後の研究会。生徒の発言や行動から、その子にはどのような学びがあったのか。また、その学びからこの授業に対する授業者のねらいをグループワークで考えていく。参加者の先生方はしっかりと生徒の様子をみとって話し合いが行われていました。

研究部長から、全体会として本校の取り組みについての発表。その後、各分科会にわかれてグループ討議を行いました。

ご参加いただいた先生方本当にありがとうございました。

 

18日(土)8:00からPTA奉仕作業がありました。

保護者の方35人くらい、生徒70人くらい、教職員16人、総勢約120人の参加でした。

本日の作業は、窓の清掃でした。本校は、ガラス張りの箇所が多く、とても大変な作業でしたが、参加された方々は約1時間の時間いっぱい作業に取り組んでいただけました。おかげで、とてもきれいで明るい教室になりました。本当に感謝です。

来週に行われる公開研究発表会も、気持ちよく来校者をお招きすることがでます。

本当にありがとうございました。

クラスの現状に合わせて、様々な活動をしました。

今日は、葉っぱタイム後に、成果を生徒にインタビューしてみました。

 

1組は

「バレーボールをしました。軟らかいボール、硬いボールそれぞれの技能に合わせてチームに分かれました。」

「私はあまり上手くない方ですが、失敗しても誰も責めないし、楽しくボールをつなげました。楽しかったです。」

 

2組

「私は誰でしょうゲームをしました。教室の外から呼びかけた声が誰の声かを当てるゲームです。」

「友達の声にじっくりと耳を傾けました。しっかり聞くことで、仲が深まったと感じます。」

 

3組

「2学期、楽しくスタートさせたくて、何でもバスケットをしました。」

「とても盛り上がって、みんな笑っていました。2学期を楽しくスタートさせることができました。」

 

4組

「学校に昼寝タイムを導入するかしないかでディベードをしました。」

「意見の弱いところが見えてきて、反論するにはどうしたらいいかなと考えることができました。」

「最初は、調べたことを伝え合っているだけでしたが、そこから、思いや考えが生まれて、話し合いがつながっていきました。」

 

今回、インタビューした生徒たちは、自分たちの言葉で一生懸命に葉っぱタイムで得たものを語ろうとしていました。

どんな経験にも意味がありますね。

日野川大花火2025 同日開催イベントが福井少年運動公園(こどもの国)で開催されました。

至民中学校からは、吹奏楽部の演奏とまちづくり委員会のボランティアが参加しました。

吹奏楽部は、1,2年生のみの新体制になってからは、初めて人前でする演奏でした。

初めてでしたが、演奏も演奏間のMCもとても上手にできていました。

たくさんの先輩やおうちの方もいらっしゃっており、とてもほのぼのとした演奏で、前に座っていらっしゃったおばあさん2人もとても喜んで見てらっしゃったのが印象的でした。

 

また、まちづくり委員会で参加していた生徒たちは、小さい子どもたちに凧揚げやコマ回しなどをレクチャーして一緒に遊んであげていました。

 

 

 

 

本日1学期の終業式でした。

終業式の前に、先月に行われた地区中体連の大会と地区駅伝大会の表彰披露がありました。

どの代表も、大会の成果や今後の課題をしっかりと伝えてくれました。

大会の結果も大変素晴らしかったですが、代表者のスピーチもとても素敵でした。

 

この後、校長と指導部長からの話がありました。

 

生徒たちが自分たちでプロデュースする時間である葉っぱタイム。

今日は1学期最後の葉っぱタイムとなりました。

 

🌱1組と4組は「向上タイム」を過ごしました。🌱

 

ドリコンに向けて学力の向上を図る1組の様子

教科書とプリント見比べながら考えています。

真剣です。

 

体力を向上させるため、大縄をする4組

リーダーがチームやルールの説明をしています。

みんなで声をそろえて「1、2、3…」

 

🌱2組と3組は絆を深める「ほっこりタイム」を過ごしました🌱

 

ドッジボールをする2組

教室の座席の右チーム対左チーム

 

鬼ごっこをする3組

みんなが楽しめるようにルールは自分たちで考えます。

たくさん走って体力も向上✨

 

充実した一時でした。

フラワーブラボーコンクールの審査のため、審査員の方々が来校されました。

理科担当の小林教諭が科学情報部の部員と支援学級の生徒たちと共に春先から丹精込めて花壇をつくってきました。

夏の異常な暑さや一時に強く降る雨の影響をもろに受け、また今年は虫の大量発生にも困っていたようです。

どのような結果をいただけるのか楽しみです。

 

本日、福井地区駅伝大会が開催されました。本校からは、男女のチームがそれぞれ参加しました。

今年度は、全校生徒に参加の希望を聞き、希望した選手が、夏休みから練習を重ね大会に臨みました。

学校の代表として走った男子6名、女子5名の生徒は大健闘してくれました。また、オープン競技に参加した2名の生徒も一生懸命に走っていました。

力を出し切り走る生徒の様子は、本当に感動的でした。選手の皆さん、ありがとうございました。

夏休みが終了し、本日より授業が再開です。

給食も久しぶりです。クラスのみんなとおいしくカレーをいただきました。

 

給食後の5時間目は、学校祭に向けて部門活動です。

全校生徒がそれぞれの部門に分かれて自分たちの活動をしっかりと取り組んでいます。

目的意識をもった活動は大変熱気が帯びています。

体育祭応援団の衣装づくりです。

色別団結旗は2階から垂らして見て、さらに描き加えるところを検討中です。

体験部門は、みんなが楽しめるゲームを制作中です。

応援団は踊りや体系の打ち合わせを入念に。

 

 

ステージ発表部門では、勇者と魔王が登場する劇を企画しています!夏休み中は小道具を作ったり、セリフの練習をしたりと大忙しでした…。文化祭ではぜひ足をお運びください!!

広告
since R7.5.18
017322
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る