「今日の出来事」の記事一覧

フラワーブラボーコンクールの審査のため、審査員の方々が来校されました。

理科担当の小林教諭が科学情報部の部員と支援学級の生徒たちと共に春先から丹精込めて花壇をつくってきました。

夏の異常な暑さや一時に強く降る雨の影響をもろに受け、また今年は虫の大量発生にも困っていたようです。

どのような結果をいただけるのか楽しみです。

 

本日、福井地区駅伝大会が開催されました。本校からは、男女のチームがそれぞれ参加しました。

今年度は、全校生徒に参加の希望を聞き、希望した選手が、夏休みから練習を重ね大会に臨みました。

学校の代表として走った男子6名、女子5名の生徒は大健闘してくれました。また、オープン競技に参加した2名の生徒も一生懸命に走っていました。

力を出し切り走る生徒の様子は、本当に感動的でした。選手の皆さん、ありがとうございました。

夏休みが終了し、本日より授業が再開です。

給食も久しぶりです。クラスのみんなとおいしくカレーをいただきました。

 

給食後の5時間目は、学校祭に向けて部門活動です。

全校生徒がそれぞれの部門に分かれて自分たちの活動をしっかりと取り組んでいます。

目的意識をもった活動は大変熱気が帯びています。

体育祭応援団の衣装づくりです。

色別団結旗は2階から垂らして見て、さらに描き加えるところを検討中です。

体験部門は、みんなが楽しめるゲームを制作中です。

応援団は踊りや体系の打ち合わせを入念に。

 

 

ステージ発表部門では、勇者と魔王が登場する劇を企画しています!夏休み中は小道具を作ったり、セリフの練習をしたりと大忙しでした…。文化祭ではぜひ足をお運びください!!

緊張しないために大切なこと ~落ち着いて力を出すためのプチヒント💡

 

25日・26日に、3年生は確認テストを受験しました。いよいよ重要な学力診断テストまで2か月ほどです。受験が近づくにつれて、「緊張したらどうしよう」「頭が真っ白になったら…」と不安になる人も多いと思います。「緊張しても大丈夫な工夫」を紹介しますので、参考にしてみてください!

    深呼吸で心と体をリセット

緊張すると、呼吸が浅くなりがちです。試験直前や休み時間に、ゆっくりと深呼吸を3回してみましょう。たったそれだけでも、体の緊張がほぐれ、頭もスッキリします。

    「大丈夫、やれる」と口に出す

ポジティブな言葉には、気持ちを落ち着ける力があります。心の中で自分に言い聞かせましょう。もちろん実際に唱えてみてもOKです

 

簡単なことですが、侮ることなかれ👆 何もせずに嘆くより、できることをちょっとやってみて、自分の力を最大限発揮できるよう工夫してみませんか?

今年度の生徒会活動のテーマは「自分を見つめ、相手を大切にする対話と行動で、多様な個性が輝く学校にする」です。中央委員会では、このテーマに沿って学校祭のオープニングや幕間、エンディングで劇を行う予定です。

劇を通して伝えたいことを、どのようにストーリーに落とし込んでいくかじっくりと話し合っていました。

どんな劇を披露してくれるのか楽しみです!

 

部門活動前には、下のようなルミナスシートを使い、目標設定をしました。

毎回の活動終了時に、自分が取り組んだことや次回頑張りたいことを記入し、目的を持って活動に参加できるようにしています。

このシートが書き終わる頃には、一人一人が「自分が頑張ったこと」を自信をもって言えるといいですね!

9月10日(水)にフェニックススタジアムで福井地区駅伝競走大会が行われます。

本校からは、「駅伝に挑戦してみたい!」と手をあげてくれた3年生(男子6名、女子2名)、2年生(女子1名)、1年生(男子1名、女子2名)で男女1チームずつのチームをくみ出場します。

これまでは各自で自主練習を進め、今日からはいよいよ全員での練習を始めました。


 

明日以降も、7時頃至民中学校を出発し、江守の里付近の歩道を走る予定です。

選手を見かけましたら、ぜひあたたかい声援をお願いします!

8月4日(月)午後5時から、ショッピングシティ・ベル1階 無印良品前の空テナントにて、特殊詐欺防止を呼びかける啓発活動を行いました。

この活動には、至民中学校男女バレーボール部の3年生が参加しました。警察の方やリュウピーと一緒に、来店された多くの方々に向けて特殊詐欺への注意を呼びかけました。

啓発チラシを丁寧に手渡しながら、被害を防ぐためのポイントを伝えていました。

最初は少し緊張していた生徒たちでしたが、活動を通して声のかけ方や対応にも自信がつき、最後まで真剣な姿勢で取り組むことができました。

お立ち寄りくださった皆さま、そしてご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

学校祭に向けて、生徒たちは様々なものづくりに取り組んでいます。そんな姿に刺激を受けて、私も少しDIYに挑戦してみました。

before

ラボ1(木工・金工室)の隅に、掃除用具が無造作に置かれていたのが気になっていたので、家にあった材料を使って、思いつくままに収納ラックを作ることに。

 

 

 

 

 

 

 

 

after1

箒とちりとりがスッキリ収まり、キャスター付きの台に乗せたので、掃除道具ごと簡単に移動もできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

afetr2

 

夏休み明けに、生徒から感想をもらって更に改良を加えたいと思います。

 

連日、暑い日が続いていますが、学校の施設員さんのお仕事を紹介します。

今日は、熱中症対策もあって朝の時間帯に、除草剤をまきます。

除草剤をまくだけでなく、準備や後始末もあり、大変な作業です。

除草剤をまいている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「至民中学校は、他の学校よりも敷地が広いので、何をするにしても一苦労」と話されていました。
他にも、9月の体育祭に向けて、グラウンドの草取りもされています。

グラウンドを使う際には、お世話になっていることを心に留めることができる人でありたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

至民坂の法面(のりめん)もきれいになっています。感謝です。

 

 

 

 

 

広告
since R7.5.18
011999
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る