メニュー
学校情報

学校ブログ

本日、通学区特認校学校説明会がありました。

来年度、至民中学校へ進学を考えられている校区外の保護者・児童へ、本校の取り組みを紹介する会でした。

説明の後は、実際に校舎をまわっていただき、学校の様子を少しだけ感じていただきました。

ぜひ、本校の取り組みにご理解をいただいて、進学をしてもらいたいと思いました。

昼休み、副クラスター長4人(1年生)が校長室に来ました。

要件は、中央委員(クラスター長と副クラスター長の集まり)が主催するハロウィンのイベント企画の説明でした。

内容は、来週金曜日に、朝の登校時間(登校完了までの時間)と昼休みを利用して借り物競争的な事をしたいということでした。目的もはっきりとしていて、生徒会のテーマである「生徒の絆を深めること。相手を大切にする対話と行動をすること。」をめざした企画でした。この活動を通して、クラスメイトやクラスターの人達と会話をしてコミュニケーションを図り、生徒会の行事が少ない2学期をみんなに楽しいでもらいたいとのことでした。

時間も特別に要求するわけでもなく、休み時間を上手に利用し、また、中央委員会の目的もこなしていこうとする姿は大変工夫していると思いました。このように企画を校長室に持ってくるリーダーたちにも感動しました。是非、このリーダーの生徒たちが考えた企画、成功してほしいと思いました。

10月29日、1年生は大野に校外学習に行きました。

 

今回のテーマは「発見」「つなぐ」「絆」です。

・大野の魅力や観光地としての工夫を発見する。

・社南探検と大野校外学習をつなぐ。

・ルールやマナーを守って、絆を深める。

 

バスレクでは、大野クイズ、イトヨ一筆書きリレーをしました。

 

「越前おおの水のがっこう」では大野の地下水について学びました。

お清水を実際に飲んでみました。「おいしい!」

「イトヨの里」では、イトヨと人々の暮らしのつながりを教えていただきました。

 

班別活動では、現地の人にインタビューもしました。

200円お買い物券が使えるお店も巡りました。

 

1組

2組

3組

4組

 

出発式、各施設、解散式など

運営部門の生徒たちの挨拶や感想は具体的で素敵な内容でした。

 

「運営部門」「ルール・マナー部門」「情報部門」「バスレク部門」「しおり部門」「広報部門」

校外学習のテーマに向かって、みんなが一人一役を担って頑張ってきました。

とても、充実した一日になりました。

生徒の様子を紹介します。

 

「とくだ動物病院」では、掃除や物の運搬など、スタッフの一員として忙しそうに動き回っていました。午後には、なんと手術に立ち会わせていただく機会もあり、緊張感のある貴重な体験となりました。

 

「スターバックスコーヒー」では、エスプレッソについて詳しい説明を受け、テイスティングにも挑戦しました。


店内には、店員さんが描いたかわいらしい看板が飾られ、来店されたお客様の目を楽しませていました。
笑顔と香ばしいコーヒーの香りがあふれる時間でした。

 

「暁幼稚園」では、園庭で焼きいもパーティが行われ、子どもたちと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
園内からは元気な歌声が響き渡り、生徒たちは笑顔で園児たちとふれあっていました。温かな交流が生まれた一日でした。

 

「スシロー」では、昨日キッチンで働いていた女子生徒が、この日はホール担当として接客をしていました。
お客様の前で少しはにかみながらも、一生懸命に働く姿が印象的でした。
短い期間の中でも、仕事に慣れていく様子がうかがえました。

 

「県立図書館」では、閲覧室での資料貸出業務の体験や、奥で貴重な昔の資料の整理作業を行いました。
静かな空間の中で、集中して作業に取り組む姿が見られました。文化や歴史を支える仕事の大切さを感じていたようです。

 

どの事業所でも、生徒たちは真剣な表情で仕事に取り組み、社会の一員としての責任を実感していました。
今回の体験を通して学んだことを、これからの学校生活や将来の進路選択にぜひ生かしていってほしいと思います。

(有)立松ダクト工業では、熱心にダクト製作に取り組みました。

  

トヨタカローラ福井株式会社福井店では、整備部の仕事を体験しました。

みどり図書館では、食をテーマとしたティーンズ特設コーナーを二人でつくりあげました。

社中央第二こども園では、「だるまさんが転んだ」で、盛り上がっていました。

 

  

 

シャトレーゼです。細かい作業を丁寧に取り組む姿が、立派でした。

 

  

 

エステティックジュビランです。施術に使うタオルの準備を丁寧に行いました。

あさむつ苑では、利用者の方とのコミュニケーションを楽しんでいました。

 

ローソンでは品出しやレジ接客になれてきたみたいで手際がよかったです。

 

岩本屋では、ラーメンの仕込み中でした。今日も忙しかったみたいです。

 

田中内科クリニックでは、本当の看護師さんみたいで驚きました。

 

MEGAドンキでは、一仕事終えたところでした。

 

海鮮アトムでは、皿洗いの手際がとてもよくなっていました。

 

2日目の午後の活動です。職場体験学習も終盤です。

 

「セーレンプラネット」では、職場体験学習の締めくくりとして約10分間の展示解説を行っていました。

残念ながら一般のお客様はいらっしゃいませんでしたが、ハキハキと身振り手振りを交えながら解説をすることができていました。

 

 

「アベイル」では、活動の最後に外の掃除をしていました。品出しについては、とても手慣れた様子でした。

職場体験学習で学んだことを、これからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。

 

 

西端ブローで活動しました。集中して作業に取り組む姿が素敵でした。

 

 

 

村田製作所アスワ工場で活動しました。様々な機械について教えていただき、驚きがたくさんありました。

 

  

 

 

社中央第一こども園です。元気な子どもたちと様々な活動に取り組みました。

 

  

 

自衛隊です。午後からは、指紋採取体験を行い、幅広い活動内容を知ることができました。

ヘアープロデュース olu oluでは、お店の清掃業務を体験していました。

8番ラーメンでは、開店前の食器等の準備をしていました。

運動公園では、野球場の芝生の管理やアリーナの受付業務を体験していました。

VOWWOWでは、資料の整理を体験していました。

ジャパンポリマークでは、布に染色される文字の型抜き作業を体験していました。

佐川急便では、午前中は配達業務の手伝い、午後は仕分け作業を体験していました。

広告
since R7.5.18
019511
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る