学校からのお知らせ

福井市少年愛護センターの阪井先生に来ていただき、情報モラル講習会を行いました。 4月は「情報機器を個人で利用する際のモラル」、今回は「情報機器を他者との関わりの中で利用する際のモラル」についてお話いただきました。     中学生によるネットでのトラブルやいじめは年々増え続けています。   まずは、SNSのグループから仲間外れにする動画を見て、なぜこのようなことが起こるのかについて考えてみました。   「周りに流されてしまうからだな」 「でも、僕もみんなに誘われたら流されてしまうかも」 「怖いな」 という声が聞こえてきます。   ネットでのいじめは、限られた空間で、相手の顔が見えないためエスカレートしやすいものです。 また、たとえ悪口を書きこまなかったとしても、そのグループに所属しているだけで、同意したことになります。 阪井先生が、新聞記事や統計記録など、さまざまな資料を示しながら教えてくださいました。     後半は、友達にメッセージを送る時間帯、SNSのグループを作る際の人数、SNSを通しての関わり方などについて、どこまでが⭕️か、どこからが❌なのかを自己判断したり、そう考える理由を仲間と話し合ったりしました。 ⭕️❌の基準は、人によって様々でした。 自分にとっての⭕️は、画面の向こう側の相手にとっては必ずしも⭕️ではないということです。   最後に阪井先生はみんなに語りかけました。   ネットトラブルを起こしてしまった人がいるなら、 次も同じことをするなら、もう使ってはいけない。 SNSは、相手の心に傷を負わせる危ないものでもあるからです。 でも、本当はみんなに使うななんて言いたくないのです。 便利に使って欲しい。 成長してほしい。 みんなのことを信じています。
フラワーブラボーコンクールの審査のため、審査員の方々が来校されました。 理科担当の小林教諭が科学情報部の部員と支援学級の生徒たちと共に春先から丹精込めて花壇をつくってきました。 夏の異常な暑さや一時に強く降る雨の影響をもろに受け、また今年は虫の大量発生にも困っていたようです。 どのような結果をいただけるのか楽しみです。
今日の出来事
09/10
本日、福井地区駅伝大会が開催されました。本校からは、男女のチームがそれぞれ参加しました。 今年度は、全校生徒に参加の希望を聞き、希望した選手が、夏休みから練習を重ね大会に臨みました。 学校の代表として走った男子6名、女子5名の生徒は大健闘してくれました。また、オープン競技に参加した2名の生徒も一生懸命に走っていました。 力を出し切り走る生徒の様子は、本当に感動的でした。選手の皆さん、ありがとうございました。
本日から応援の練習が始まりました。 まずは、応援団が意気込みを伝えました。 それから、各学年に分かれて演舞の練習をしました。 かっこよく✨   美しく✨ 楽しく🎵   真剣に✨ 頑張っています👍
Loading...
広告
since R7.5.18
011331
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る