メニュー
学校情報

学校ブログ

本日1学期の終業式でした。

終業式の前に、先月に行われた地区中体連の大会と地区駅伝大会の表彰披露がありました。

どの代表も、大会の成果や今後の課題をしっかりと伝えてくれました。

大会の結果も大変素晴らしかったですが、代表者のスピーチもとても素敵でした。

 

この後、校長と指導部長からの話がありました。

 

1学期終業式の放課後、リーダー継承会が行われました。

参加者は、1学期2学期の 中央委員(クラスター長、副クラスター長)委員会委員長 ホーム長 のメンバーでした。

まずはじめに3年生のリーダーから、リーダーとしての経験が語られました。

次に、グループに分かれ2学期のリーダーになる2年生から、リーダーとして不安なことや、わからないことなどの質問がありました。

その後に「これからの画工に必要なリーダー像」について、グループワークを行い、最後に新リーダーとなる生徒たちが、それぞれに自分がめざすリーダー像についてまとめ、宣言をして終わりました。

2学期からの新リーダーの活躍が楽しみです。

本日は、第1学年で水6授業を行いました。

1-1理科 1-2音楽 1-3技術 1-4数学 の授業でした。

理科の授業では「物質が水に溶けるとはどういうことなんだろうか」という問いから授業が始まりました。

授業はじめの予想の段階から自分の意見をしっかりと考え、その自分の意見を班の仲間で共有していく様子が見られました。次に飴を水に溶かしながら観察し「溶けるということは」について色々と意見を出し、まとめていました。

班での意見が整理された後には、ワールドカフェ方式で、いろんな班の考察を聴いてまわり、さらに思考を深めていました。

まずは、はじめの予想です。今までの経験からいろんな言葉が飛び交います。

実験の準備です。班で仕事の分担も自然に、とても見事な関係です。

先生は、生徒に寄り添い、うまいところをつついてまわります。

ここでの観察が、今後の授業の勝負です。

 

とても、よい雰囲気で、学び合いが進んでいました。日頃から、いろいろな場面で語り合い、学び合う実践がなされているからだと思いました。日頃の先生方の実践、生徒の取組に感動の授業でした。

生徒たちが自分たちでプロデュースする時間である葉っぱタイム。

今日は1学期最後の葉っぱタイムとなりました。

 

🌱1組と4組は「向上タイム」を過ごしました。🌱

 

ドリコンに向けて学力の向上を図る1組の様子

教科書とプリント見比べながら考えています。

真剣です。

 

体力を向上させるため、大縄をする4組

リーダーがチームやルールの説明をしています。

みんなで声をそろえて「1、2、3…」

 

🌱2組と3組は絆を深める「ほっこりタイム」を過ごしました🌱

 

ドッジボールをする2組

教室の座席の右チーム対左チーム

 

鬼ごっこをする3組

みんなが楽しめるようにルールは自分たちで考えます。

たくさん走って体力も向上✨

 

充実した一時でした。

5月の社南地区探検での学びを社南小学校の3年生に伝えに行きました。

この地区には、歴史ある建物や豊かな自然がたくさんあります。

探検を通して知った見どころ、仲間と話し合うなかで見えてきた地区の魅力や課題を、小学3年生にも伝わるようなスライドや原稿にするため、試行錯誤を重ねてきました。

至民中学校の総合的な学習の時間についての説明をしています。

地域の魅力を伝えています。

時にはクイズを挟んで、話に惹きつけます。

質問や感想を言ってくれる子もいます。

優しく話しかけています。

輪になってレクリエーションもしました。

 

練習の時とは違って、小学生が目の前にいるので、いっそう張り切って話す姿が見られました。

地域の魅力と課題については、大野の郊外学習を経て再び向き合っていきます。

男女バレーボール部は決勝トーナメント、男女バドミントン、男女卓球、女子ソフトテニス、男女剣道は個人戦が行われました。白熱の試合が繰り広げられていました。本当に中学生頑張っています。感動です。

地区大会結果

優勝🏆女子卓球団体 男子バレーボール 女子バレーボール

3位  男子剣道部 女子剣道部

個人戦

2位 女子剣道全学年 村中緋奈乃

3位 男子バドミントンダブルス 萩原大心・田中壱樹ペア

たくさんの競技で上位入賞、本当におめでとうございます。今までの取り組みの成果ですね。それぞれの競技に、真摯に向かい合ってきたからでしょう。10月には県大会があります。団体戦、個人戦と出場できる選手の皆さん、さらなる活躍を期待しております。貴重な経験をしてきてください。

また、惜しくも思い通りの結果にならなかった皆さんは、自分の目標を達成するために何が必要なのかよく考えて、その足りなかったものを身に付ける取り組みをしていきましょう。

26日(金)から、福井地区秋季新人総合競技大会が始まりました。

本校の生徒はどの競技も、精一杯プレーし、応援も頑張っていました。

最後まであきらめずに取り組む様子にとても感動をもらいました。

 

試合は勝ち負けだけではありません。真剣に取り組む姿が人の心を揺さぶります。実感しました。

今回の試合で生まれた課題を一つずつクリアにしていきましょう。

週末から始まる地区秋季新人総合大会の激励会が行われました。

各部活動から、キャプテンが代表して意気込みを語っていました。どの部活動のキャプテンもとても素晴らしい意気込みを語ってくれました。私(校長)が激励の挨拶に準備した言葉を各部のキャプテンが話してくれました。ちなみに私は準備した話は下にあげておきます。また、女子バドミントン部キャプテン山下さんの宣誓も、とても素敵な宣誓でした。全ての選手たちが今ある力を精一杯出し切れることを祈っています。

【選手のみなさん、いよいよ初めての新人大会が始まります。これまでの練習の成果を発揮できるかどうか、不安や緊張を感じている人が多いのではないでしょうか。けれど、その気持ちは挑戦している証拠です。自分を信じ、仲間を信じて、思い切りプレーしてください。

「大切なのは勝つことよりも、自分がどれだけ成長できるかだと思います。また、失敗からしか学べないこともあります。」大会は勝ち負けだけではなく、自分の力を試し、次の成長につなげる大きなチャンスです。 

もうひとつは「小さなことの積み重ねが、とんでもないところに辿りつくただ一つの方法」だということです。金曜日からの大会の、一試合一試合が、みなさんの未来につながる一歩です。仲間とともに最後まで全力で戦い、自分自身に誇れる大会にしてください。私たちはみなさんの一生懸命な姿を心から応援しています。】

9月21日、3年生にとっての最後のコンサートがアリーナで開催されました。

 

たくさんの人たちが聴きに来てくれました。

演奏も司会も今日が最後。熱がこもります。

 

最後は3年生みんなが前に出て、これまでの感謝を述べました。

 

卒業した先輩も来てくれていました。

コンサート後の見送りの時には涙が出てしまう人もいます。

 

後片付けも全て終え、音楽室を出て行くとき、

いつもより大きな「ありがとうございました」の声が聞こえてきました。

最後に、消灯係の3年生が名残惜しそうに音楽室の電気を消して、全員引退となりました。

 

次は進路実現に向けて、残りの中学校生活を駆け抜けます。

 

吹奏楽部では、この夏、地域の行事に呼んでいただく機会がありました。

家族、友達、近所の人、卒業した先輩、いろんな人たちに楽しんでいただけるのは励みになります。

 

夏休み、新江守中祭りに呼んでいただきました。

ダンスをしたり

陽気に司会をしたり

スタンドプレイをしたりして盛り上げます。

支えてくださるスタッフの方々。

皆さんと大きな輪になって温かいお祭りでした。

 

 

9月、江守きらめき祭に呼んでいただきました。

聴いてくださるのは、お年を召した方々が多いので、演歌も演奏しました。

手拍子をしてくださったり、口ずさんでくださったりする方もいらっしゃいました。

 

 

 

 

自分たちの大好きな、自分たちが頑張っている音楽で

これからも沢山の人たちを笑顔にしていきます。

広告
since R7.5.18
019601
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る